教育カリキュラム
当社の人材育成は、量から質へ大きく価値が変化した現在、当社を構成する一人一人が自らの考えで行動できる自立した企業人となることを何よりもまして大切であると考え、「時代に対応したスキルを身につけ、問題に対応する応用力を養う」を教育目標とし常に時代に即した「テクニカルスキル」「ヒューマンスキル」を併せ持つ人材育成を基本方針としています。

※クリックすると教育内容の詳細が表示されます。
※再度上記の枠内をクリックすると閉じます。
プログラミングの経験がなく仕事に不安を感じている内定者に、簡単なプログラミングを通して、その楽しさと難しさを体験して頂く研修を、参加自由で3日用意しています。
名称 | 内容 |
---|---|
研修1 |
|
研修2 |
|
研修3 |
|
※再度上記の枠内をクリックすると閉じます。
当社の新人研修は、下記のコンセプトで6か月間の教育を行います。
始めの4か月はOff-JT、残りの2か月はOJTと2段階で進めます。
- 社会人としてのマインドを醸成
- 業務に必要なIT 基礎知識・スキルを徹底習得
- 社会人としてのビジネススキルの習得
名称 | 内容 |
---|---|
オリエンテーション | 諸手続き方法の説明 |
情報セキュリティ教育 | 遵守事項を正しく理解 |
コンピューター基礎知識 |
特定の言語による本格的なプログラミングを学習する前準備として、コンピューターの仕組みやデータ処理方法などに関する基礎知識を習得します。
|
C言語プログラミング基礎/演習 |
|
Javaプログラミング基礎/演習 |
|
データベースとSQL |
リレーショナル・データベースを操作するにあたって、標準操作言語であるSQLに関する知識を学習します。
|
Java Webアプリケーション基礎/演習 |
|
アルゴリズム演習 |
|
企業人の基礎研修 |
|
メンタルヘルス研修 |
|
※再度上記の枠内をクリックすると閉じます。
新人研修、2段階目の8月、9月の研修は、仕上げとして配属先を決め先輩の指導で実践的な教育(OJT)を進めます。
名称 | 内容 |
---|---|
配属先でのOJT |
|
基本情報受験セミナー |
|
コミュニケーション研修 ※外部講師による1日コース |
|
企業活動シミュレーション ※外部講師による2日コース |
企業の主要な仕事を擬似体験して「利益を生む会社の仕組み」を理解します。 コースのポイント
|
※再度上記の枠内をクリックすると閉じます。
プロジェクトリーダーとして活躍していただくための基礎を学ぶ時間とし、必要なカリキュラムを用意しています。
名称 | 内容 |
---|---|
基本技術・技能を学ぶ |
|
ビジネススキルモバイル研修 |
未来のリーダーを育てる目的で、あらゆるシーンで必要とされる「基礎力」を身につけるための教育コンテンツとして活用します。 このコンテンツでは、社会人基礎力としてビジネスマナーやコンプライアンスをはじめ、業界・業務の基礎知識、経済基礎知識、 さらにはキャリアデザイン術や人間関係構築術に至るまで学習します。 |
フォローアップ研修 ※社外セミナー(半日) |
他社同年代との状況の共有・スキルの習得によって自分自身の不安を解消するとともに、
|
OJTトレーナー研修 ※外部講師(一日) |
新入社員や若手社員は「実務能力」を習得し、自ら考えて行動するための「考え方の軸」を確立しなければなりません。それを導く先輩社員の役割は重大です。 当研修では意図的・計画的な指導のための「OJTの基本」を体系的に学びます。 |
※再度上記の枠内をクリックすると閉じます。
プレイヤーからマネージャーへ転換して頂くために、マネージャーとしてのやるべきこと、 主に次の4つ「業務管理」「部下の育成」「業務改善」「リスクマネジメント」を学んでいただくために、外部研修会社にお願いしています。
名称 | 内容 |
---|---|
プロジェクトマネジメント研修(基礎) | プロジェクトマネジメントの基本作業の中で、特に重要なポイントであるプロジェクト計画の必要性やプロジェクトマネージャーの役割について学習します。 |
上流工程技術者研修 | システム化企画から要件定義といった上流工程における知識・手法、実践ノウハウを体系的に学習し、上流工程で求められる「要件定義の能力」「業務の分析」「設計能力」を学習します。 |
リーダーシップ研修 | プロジェクトマネージャーとして組織を運営するに際し、必要となるリーダーシップを改めて基礎から学び、チームの効率を最大限に発揮できるように、メンバーとの信頼関係の築き方を学習します。 |
※再度上記の枠内をクリックすると閉じます。
管理職を前提とした教育を行います。
名称 | 内容 |
---|---|
プロジェクトマネジメント研修 |
プロジェクトを円滑に進めるために必要な各種マネジメント手法や技法の中で、特に重要な「スケジュール作成」「見積もり」「品質管理」「チーム育成」「リスクマネジメント」などについて学習します。 また、理論だけでなく、プロジェクトマネジメントの手法や技法を学びます。 |
業務研修 |
財務基礎知識/証券業務知識など、受託のシステムに必要とする業務を学びます。 財務基礎知識教育セミナー概要
証券業務基礎知識教育セミナー概要
|
メンタルヘルス管理職セミナー | 管理職として、求められるメンタルヘルスに関する理解を深めると共に、部下がストレスを抱える要因を把握し、 組織として対処するための方法を学びます。 |